明治時代,大正時代に制作された、淡路型の水引幕を見るため、淡路市の北淡歴史民俗資料館に見学に行ってまいりました。 この資料館では、旧北淡町の布団だんじりに使用されていた祭礼道具が所蔵されており、間近で見る事ができます。貴 … 続きを読む 資料館見学2 淡路型の水引幕
資料館見学2 淡路型の水引幕
2018.02.01
2018.02.01
明治時代,大正時代に制作された、淡路型の水引幕を見るため、淡路市の北淡歴史民俗資料館に見学に行ってまいりました。 この資料館では、旧北淡町の布団だんじりに使用されていた祭礼道具が所蔵されており、間近で見る事ができます。貴 … 続きを読む 資料館見学2 淡路型の水引幕
2018.01.01
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は、ひとかたならぬ ご愛顧を賜り誠にありがとうございます。 皆様方の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに、本年も倍旧のお引き立てのほど ひとえにお願い申し上げます。 平成30 … 続きを読む 謹賀新年
2017.12.10
明石型の布団太鼓を観るため、兵庫県明石市にある明石市立文化博物館に見学に行ってまいりました。説明文によると、明石二見町西二見で実際に使用されていたもので、明治時代後期に新調されて以来、二見町の御厨(みくりや)神社の秋祭り … 続きを読む 資料館見学1 明石型の布団太鼓(西二見の屋台)
2017.10.14
本日10月14日(土)、明日15日(日)に姫路市大塩町の大塩天満宮にて、秋祭りが開催されます。このたび、宮本丁地区の屋台に装飾する高欄掛けを当店で新調させていただきました。高欄掛けの図柄は、退治物四面です。 … 続きを読む 姫路市大塩町 宮本丁 高欄掛け 新調
2017.07.13
紀州三大祭り「粉河祭」の中町地区の初代 緞帳幕が発見されたと聞き、調査に行って参りました。 図柄や糸の古さ、縫い方から江戸期に使用されていたものではないかとみられています。 図柄内容が判明しましたので、掲載させていただき … 続きを読む 江戸期の飾り幕 発見
2017.06.04
兵庫県高砂市の戎町様から、年代物の貴重な高欄掛けをお預かりいたしました。 この後、当店で大改修の予定をしております。 本作品は、姫路 白濱区(現・白浜町)の『麦本』が制作したもので、昭和58年ごろに購入され … 続きを読む 退治物の高欄掛け
2017.05.10
2017年4月28日~5月7日まで国内最大規模の食の祭典「食博覧会・大阪」が大阪市住之江区のインテックス大阪で開催されました。今年のテーマは「日本の祭り・日本の味くらべ」。和食文化の魅力を日本文化が息づく祭りと連動されて … 続きを読む 2017食博覧会・大阪~粉河祭~
2017.04.17
4月15日(土)、16日(日)に南あわじ市阿万の亀岡八幡神社にて春祭りが開催されました。この度 当店で、本庄下組地区の布団だんじりに装飾する 昼提灯・宝結びの房を新調、水引幕を大改修させていただきました。 水引幕の図柄は … 続きを読む 南あわじ市阿万 本庄下組 水引幕 大改修
2017.04.17
4月15日(土)、16日(日)に淡路市生穂の賀茂神社にて春祭りが開催されました。この度、野田尾地区の布団だんじりに装飾する水引幕を当店で大改修させていただきました。 水引幕の図柄は「韓のケツ童子乃図」です。(中国、四世紀 … 続きを読む 淡路市生穂 野田尾 水引幕 大改修
2017.04.01
本日4月1日(土)、明日2日(日)に南あわじ市の福良八幡神社にて、春祭りが開催されます。このたび、十軒家地区の布団だんじりに装飾する昼提灯、提灯房、金の御幣を、当店で新調させていただきました。 昼提灯の図柄は「二見ヶ浦曙 … 続きを読む 南あわじ市福良 十軒家 昼提灯 新調